【先導者】
平素よりお世話になっております。4回生foの青木大知と申します。
幹部でもなくいちプレイヤーという立場の人間がここで何かを語ることに多少の違和感を感じるobgさんもいらっしゃるかと思いますがご了承ください。
理想像への追及と感謝
そして刺激を大いに成長材料へと変えること
自分の4年間のラクロス人生を振り返るとこの言葉が一番当てはまる。正直4年間何かを変えなければいけない。成長し続けなければいけない。京産foって強いよねと他大から言わせたい。そんなことばかり考えていた。
長めの自分語りになりましたが少々お付き合いください。
ターニングポイントを置くとすれば①1回生の冬に帰省した際に受け入れていただいた岡大②稜太くんをはじめ数多くの他チームの先や同期との出会い③この組織を改革すれば勝てると感じたとき
この3点のように思う。
1回冬に地元の岡山大学に武者修行に行った。この時に同期に圧倒的な知識の差があり、実力も明らかに違うと感じた。この出会いは僕の中でラクロス観が広がったタイミングだと感じる。それ以降定期的に岡大にはいかせていただき、毎回快く受け入れてくださった。先日のスクリメにも声をかけていただき、参加させていただいた。本当に楽しそうにラクロスをしている同期が輝いて見えていた。本当に大きな刺激だった。
あえて名前を挙げさせていただいた。自分の憧れで目標で夢でこの人よりもうまくなりたいと思った存在。森口稜太さん。入れ替え戦が終わった後に激長メッセージを送らせていただいたが、本当に大きな背中でした。軽く説明させていただくと、関学23卒世代で23、24年のfoウイングcoach(オンライン)である。関学foとは京産23卒の先輩方と仲が良く、頻繁に関学練に参加させてもらっていた。強くてかっこよかった。正直foを始めたころはただただ強くなりたいな、うまくなりたいなという曖昧なイメージだった。そんな中、関学練に参加する中で何をすれば具体的に成長できるのかわかるようになってきた。そしてもっとこの人の下で成長したいと考えるようになった。そしてコーチを依頼して受け入れてくださった。それ以降の自分のfoに対する考えはだいぶ変わったと思う。自分の中で実力が付いてきたというのはもちろんだが、ある程度手元は勝負できると感じだしたタイミングで今まで以上にポゼッションを取ることを意識しだした。処理への意識はどのチームよりも意識して練習したつもりだ。リーグ戦でその結果が遺憾なく発揮できたかはわからないが、この僕の成長曲線は今振り返れば良いものだったなぁと感じる。
もちろんいろんな大学に武者しに行かせていただいた。関学はもちろん、関大、同志社、京大、阪大、大阪公立、立命、あげればキリがないが関西のほぼ全ての大学にお邪魔させていただいた。ここまで多くの大学に足を運んだのは僕以外いないと思う(笑)。ここまでいろんな大学に行かせていただいた理由は同じ相手とずっと練習していても変な癖が現れてしまうと感じていたからだ。自分のことに意識を置き、集中することはとても大切だ。しかしながらクロスの倒し方、インパクトの強さ、セリの時のアジリティ、反応の速さ、セットした時のフォームなど全く人によって異なるのが今この時のfoだと思う。そんな自分と異なるタイプのfoを間近で体験し、考えてることを聞き、自分に取り入れることで成長へと繋げてきた。同じ相手とずっと対人していると何をしたいのか感覚的にわかってしまう時がある(京産内ではその現象が多発していた)。あまり言語化できない現象が好きではないため極力この感覚には頼りたくなかった。一つ一つ地に足つけて着実に成長したかった。茶屋では自分のスキルアップに注力し、常に反応速度、クランプ速度、スライドの強さやcds比率なんかを考えて倒していた。
あともう一つ。クリーンなfoとして強くなりたいと思っていた。読み癖とか、ファールとかクロスの置く位置,置き方etcちゃんとしないと僕の強さとして自分が認められなかったし練習相手のみんなと一緒に強くなれないと感じていた。多くの人と練習する上でぼくの中では大切なポリシーの一つだったと思う。
組織変革に対して思うこと。あくまで一個人の考えなので異論は多くあると思います。そのことを前提にお話しさせてもらいます。
現状維持は衰退と同じである。
どの組織にも言えることだとは思うが自分たちの現状に少しでも満足した瞬間に成長度合いはマイナスへと転じると考えている。組織を常に前へ進める。進めなくても顔を前に向ける。前を向けるようにチーム全体に刺激を与える。これを常々意識してきた。チームとしてうまく成長するために俺だからこそできることがあるのではないかと考えた。その一つが外部の環境の意見を取り込むことだ。実際にコーチとして稜太くんにコーチ依頼し、組織活性化に貢献した。またsteelersの田村統馬さんにクリニックを開催してもらい、ウイング力向上に努めた。僕がここまで外部の方と連携をとって成長させようとしたのには京産独自の雰囲気があるからだと感じる。武者に行くことはあっても京産に来てもらうことはほとんどない。それは自分たちが外部から魅力を感じていないからであるだろう。『茶屋は遠いから』『グランド土やし』実際このような問題はある。ただそのような環境から目を背け、上手くなるために自らコンタクトを取らなかった結果ではないだろうか。他大学の上手いプレイヤーに話をしに行ったか?自分のプレーを嫌というほど振り返りアドバイスを求めたか?コーチがチームについてくれている意味とは?いろんな人がいるし、人によって考え方、ラクロス観、人への接し方など全く異なる。だからこそコンタクトをとり、多くの人と話をすることで成長するのではないかと考える。自分を守るために殻にこもっていてはいつまで経っても成長度合いはたかが知れている。今の世の中繋がろうと思えばいくらでも繋がれる。うまいやつほど色んな人の意見を聞ける環境に身を置いている。だからこそ外部環境との接点のはじめとして京産にあえて他大学出身である凌太くんにコーチを依頼したのも一つの背景にはある。
これほど現役生に問いかけたのは主役が主役として頑張ってほしいからである。25年度京産ラクロス部の主役は君達だし、組織に対して思うことが多くあると思うが疑問に思うことが少しでもあるなら意見をぶつけてみろ。対話だ対話だとよく言われるがあまり対話という言葉で済まされるのが好きではない。そこには自身の性格の問題もあるが、相手のことを考えすぎるあまり、自分の発言が全体にどんな影響を及ぼすのか考え込んでしまう結果、思いの全てを吐き出すことができなくなるためである。だからこそ全てをぶつける気持ちでいてほしいと考える。自身のモヤモヤや組織への不満、練習中の掛け声などまずは自分の思いを常に吐き出し続けてほしい。プレーやメンタリティやらなんでもアウトプットをする癖をつけてほしい。そこにリアクションしてほしい。その結果対話という文化に変わると思うから。
正直
勝ちたかった。上のレベルで試合をしたかった。全国をかけて戦いたかった。たけびし、長居、もっと規模のでかいスタジアムに立ちたかったしスタンドのメンバーの太鼓、メガホン、馬鹿でかい声援なんかでフィールドが地響きするような中でプレーしたかった。一度でいいからそんなのを体で感じてみたかった。
4年間やり切ったし、負けたことへの悔いはあるけど後悔はない。ただこの感情はどうしても湧いてくる。
全国出ることにケジメはつけたし、自分の成長が楽しくて仕方なかったが仲良い人たちが地区決勝戦や全学で試合をしているのを見るとどうしても“いいな”“羨ましいな”みたいなことばかり考えてしまう。
おそらくラクロスの試合を見ていると必ず思い出すだろう。ただこの感情が僕の何かの新たなモチベーションに変わるのではないだろうかと思う。
入れ替え戦あんな負け方したからそんな言う資格ないってのもわかるけどやっぱり1回の時からずっと思ってたこと。で、
ここからありがとうゾーン
自チームコーチ陣
不器用でチームに迷惑かけてたにも関わらずずっとチームの1枚目として使っていただいて本当に感謝しかないです。僕のラクロスへのイメージはコーチの方々が与えてくださったものが大きかったです。みんなラクロスが大好きなんだなって常々感じていたし、話してて知見が広がるなって思っていました。ありがとうございました。
学連構成員
お世話になりました。今年所属してないけどgd.mcとか実施本部とかオフィシャル管理とかの大会の仕事も新人も広報も各pjも絶対大変やったと思う。あれだけ仕事してながらリーグ戦バチバチにやってるんえぐいしほんまに尊敬する。来年ある人頑張って!お疲れさまでした。
他大を含む先輩FOの皆さん
いつも武者修行に行かせていただき、行くたびにアドバイス頂いて本当に嬉しかったです。こんな生意気な後輩に手厚く指導していただいて感謝しかありません。エラちゃん、しんぼーさんには本当に迷惑ばっかかけてたけどいつも楽しくFOさせていただけてFOを楽しめるようになったのはお二方のおかげです。本当にありがとうございました。
稜太くん
いろんな感情が湧きますが一番は今年ベストFO取れなくて最後に結果を示せなかったのがとても悔しいし申し訳ないです。でもここまで成長できたのは間違いなくコーチングしていただいたおかげです。ラクロスだけでなく本当の兄貴みたいに接していただけて本当に嬉しかったです。ボルダリング行きましょね
同期fo
本当にずっとライバルでありがたい存在だった。ユース練最終選考まで行くもセレクション落ちて駿希、秀英、颯馬、学、この4人にはマジで勝ちたい、負けてちゃだめだって感情がめっちゃ強かった。それ以外にも有記、寛、ナダル、涼人、拓未、元介。他地区だと、コッシー、悠吾、透、蒼太、武千代、みく、かっちゃん、よーせー、海老根くん、凛。みんな好敵手で上手くて、みんなに負けたないって思って、みんなの活躍が嬉しくて、羨ましくて。敵味方って立場じゃなくて本当に高め合える存在だった。ここまで俺を強くさせてくれたのはみんながずっと練習に付き合ってくれたから。前日に連絡しても快く武者行かせてくれて感謝しかないよ。ありがとう。ちなみにfo初め誰も動く気配ないけど来るよね
後輩FO
3回生、2回生みんな強いし向上心すごいしめっちゃ強くなるんだろなって思う。だからこそ上手いやつ、先輩なんかにはガツガツ意見を求めに行ってほしい。練習やって終わり。対人数こなせてやった感でて終わりなんかになるのは勿体無い。一本一本そのFOには意味があって、そこを考えないと上回生や上のディビジョンとやる時に圧倒的な差を感じる。リーグ戦で絶望感を味わう。今から自分のことをガムシャラにやってたらすぐ試合になるよ。
有馬、作田、真輝、風幸。がんばれ
ウイングメンバー
俺のやりたいウイング戦略をすぐに体現してくれるみんな。本当に頼りにしてたし、頼りっぱなしやったけど俺が作り上げたいFOウイングユニットってのは本当に3人全員が機能するユニットだった。し、この京産ラクロス部に永続的に圧倒的なウイング力をつけたかった。本当に理想のメンバーだったし、当初の想定以上の組織になったと思う。わかりにくい指示多かったと思うけど俺の思った通りに動いてくれた本当に助かった。ショート陣は完璧に仕事こなしてくれるしロング陣は本当に理想の動きをしてくれた。君らのおかげで僕のFOは完成したよ。本当にありがとう。
スタッフのみんな
ほんまにずっと笛吹いてくれてビデオ撮ってくれてありがとう。このポジションの特性上どうしてもずっと練習中どこか動き回るとかじゃなくて笛吹いて、ビデオ撮って、オープンチャットに転送してって地味なことが多かったと思う。でもその1つ1つがあったから成長できた。俺とスタッフ1人みたいな時にはスタッフのみんなが楽しめるメニューにしたらおもろいなとかちょっと考えてたし楽しんでメニューこなせたのもあったからそれはいい思い出(笑)文句一つも言わずずっとメニューに付き合ってくれて感謝しかないよ。ありがとう。
同期
このキャラ濃いメンツに俺が埋まるピースってどこなんやろなみたいなことを考えた時もあるくらい1人1人濃いやつら。おかげで辞めるとか1回も考えたことなかったし、ずっとおもろかった。楽しかった。リーグ期間中に俺を頼りにしてくれてるみたいにちゃんと言ってくれたこと表情には出してないけど内心相当嬉しかった。負けた試合ポゼ過半数割ってたのは申し訳ない。けどマジでみんなとやれたからみんながうまかったからもっと上手くなろうとしてたから俺も足引っ張ってられんって思って頑張れた。ありがとう。そしてお疲れさま。
家族
試合見にきてくれたり、メッセージくれたり、普段照れて言えんけんこーゆー時だからこそ。ソフトやり出して野球やってラクロスやって14年弱くらい。ほんまに支えになりました。ありがとうございました。
まさ、しんじ
普段俺の言ってることがどこまで伝わってるかわからんけど、、、、、
プレッシャーに感じることはない。自分らしさがわからなくたってもいい。センターに一歩足を踏み出してからポゼッションコールがかかるまで試合に関係する全員がお前らを見てる。お前らが主役だ。自分のやりたいことをやりたいようにやれ。そしたらいつか面白いくらい結果がついてくるから。
がんばれよ。
ラクロスやってfoっていうポジションさせてもらえて感謝することしかないです。
最後に
「勝利することで伝統は作られる」
名古屋の透がブログに綴ってた言葉。本当にそうだと思う。勝利至上主義ではないけど勝たないと味わえない感覚があるし、勝ちを1つ1つ重ねることがチームの勝つっていう雰囲気を作り出して行くと思う。
来年度以降のこの京産ラクロス部が強い伝統を新たに作り上げてくれることを期待してブログの締めとさせていただきます。長く、拙い文章ではありましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
fo.wing統括
#9
青木大知(なかずとばず)