■ 2010 - 21th 関西学生ラクロスリーグ戦 Div.1 / 第4節
vs京都大学
Date |
Game Venue |
Opponent |
Face Off |
Weather |
2010 / 9 / 20 mon. |
宝が池球技場 |
京都大学 | 15:00 | 曇り |
Team |
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total |
京都産業大学 | 1 | 2 | 1 | 0 | 4 |
京都大学 | 4 | 0 | 2 | 6 | 12 |
Q |
Time | Player | No. | Pos. |
1 |
: |
西田 |
# 1 | AT |
2 |
: | 西田 | # 1 | AT |
2 |
: | 西田 | # 1 | AT |
3 |
: | 岡留 | # 16 | MT |
< Condition >
リーグ戦も折り返しとなる第4戦目。本日は集客試合、聖地・宝が池球技場。
父兄の方々、OBの方々、選手たちの友人など、京都産業大学ラクロス部を応援してくださる方達が足を運んでくれる中、
OB勝嶋さん必死の大声禁止令がひかれるが、万全なるアップをし、山場となる京都大学戦に挑む。
< 1Q >
1stフェイスオフを#73 村井が確実にものにし、まずは先制点を奪いたい京都産業大学であるが、
試合開始早々、ブレイクの場面から失点し先制されてしまう。
嫌な空気が流れるが、冷静だったのが#1 西田。
本日朝から茶屋に足を運び、天羽と共にシュ―練していた熱き男が痛烈なミドルシュートを放ち、
去年のベストG、京都大学の樋口選手から得点し、同点とする。
大盛り上がりの京都産業大学スタンド席から元気をもらい、
復帰した#89 島尻の的確なチェックから繰り出すボールダウンなどもあり、一気に流れを掴みたい所であったが、
京大の1on1を起点としたオフェンスに完全に崩されてはいないのだが、なかなか踏ん張ることが出来ず、連続失点を許してしまう。
ここで1Qを終える。
< 2Q >
クォーターを挟み。若干のオフェンス修正をした京都産業大学は、
エキストラオフェンスの場面から、#1 西田が最高のコースに突き刺すシュートを決めると、
MFの運動量を考えた京都産業大学DFは、ここですぐさまゾーンディフェンスに切り替える。
すると、#6 岩澤、#2 大塚、#89 島尻に代わって出場した#17 田村のボトム陣を中心とした守りに加え、
さらにはG#3 竹端の狭いデンジャーゾーンがばっちりハマり、無失点に抑え込む。
すると、またもや#1 西田が好調をあらわすシュートをきっちり決め、1点差と詰め寄る。
徐々にだが、確実に京都産業大学の逆転ムードを作りあげ、試合を折り返す。
< 3Q >
逆転を狙う京都産業大学であるが、ハーフタイムに不運にもクロスチェックで反則となり、
3分のマンダウン状態から3Qがスタート。
しかし、ここで頼りになるのが#6 岩澤。
京都産業大学DFの頭脳であり、核を担う男がクールかつ熱い指示をし、
#2 大塚、#17 田村、#50 北村、#88 入澤を動かしこのピンチを0点に抑える。
このディフェンスが作った流れでオフェンス陣もいつも通りの落ち着いた攻撃をみせ、
グループワークで周りがよく見えている#55 米田などが、積極的に1on1を仕掛けゴールに向かっていく。
すると今度は、エキストラオフェンスのチャンスをもらい、#16 岡留のアンダーショットが見事なコースに刺さり、ついに同点。
試合を振り出しに戻す。
会場の雰囲気は一気に京都産業大学へ。
ここで逆転としたいところだが、京都大学の確実なブレイクの攻めに対し失点し、
さらにクォーター終了間際にも追加点を許してしまう。
< 4Q >
ついに最終クォーターを迎え、何よりも点が欲しいところだが、開始1分で点を取られてしまう。
その後も京都大学の連続攻撃とショットの嵐でなかなかマイボールに出来ず、
さらに京都産業大学のファールでマンダウン状態で守り、#38 野田などの必死のプレーをみせるが、時間が過ぎていく。
そして、イーブンになった所で京都産業大学DFは、奪いにいくディフェンスに形を変える。
リスクを負うが、もっとも京都産業大学らしい攻めのディフェンスだが、不運も重なり連続失点をしてしまう。
京都大学も隙を見せない攻めで確実にポゼッションし、点を重ねる。
ここで試合終了を迎え、今季初の敗戦となるのであった。